1
今学んでいるところの宿題を用意しました。「宿題!!」「小学校の時、宿題を忘れて先生に叱られた思い出が・・・」とマイナス的なイメージを持たれるかもしれません。
しかし、大袋教室の宿題は違います。まず、強制ではありません。家で復習やパソコンをもっと学びたい方のための無料のお手伝いです。さらに、さらに、宿題を提出すると「ポイント」がもらえます。
ポイント???知らない方の為に、お教えします。生徒の皆様が講座の授業を受けると、スタッフがハンコを会員証に押しています。そのハンコが1つで1ポイントになります。これが35ポイント集まると1講座1300円分に相当する追加無料受講券がもらえます。このお得なポイントが、宿題をするだけで1回につき、1ポイントもらえるのです。宿題をやってパソコンの実力をつけてさらにポイントがもらえる、大袋スタッフの優しさの結晶です。(手前みそですみません(*^^)v) 是非ご参加を!!
【方 法】
①スタッフから宿題をもらう。
(宿題の種類はスタッフと相談して生徒様のスキルにあった課題を選びます)
②次回の受講時に、家で勉強して提出します。
(提出方法は、印刷・USBに保存・フロッピーに保存(レンタルできます)など・・)
③キャンペーン中8回まで参加できます。 (キャンペーンは、5月末日までです)
【Q&A】
質問 宿題が難しくて、できないときはどうしたらいいのでしょうか。
答え 遠慮なくスタッフに質問して下さい。自分のわからないところを発見し、わかるようになるための質問です。是非、質問をして下さい。スタッフにやり方を教えてもらっても、ポイントはもらえます。ポイントは、宿題が提出されチェックが終わったときに差し上げます。
しかし、大袋教室の宿題は違います。まず、強制ではありません。家で復習やパソコンをもっと学びたい方のための無料のお手伝いです。さらに、さらに、宿題を提出すると「ポイント」がもらえます。
ポイント???知らない方の為に、お教えします。生徒の皆様が講座の授業を受けると、スタッフがハンコを会員証に押しています。そのハンコが1つで1ポイントになります。これが35ポイント集まると1講座1300円分に相当する追加無料受講券がもらえます。このお得なポイントが、宿題をするだけで1回につき、1ポイントもらえるのです。宿題をやってパソコンの実力をつけてさらにポイントがもらえる、大袋スタッフの優しさの結晶です。(手前みそですみません(*^^)v) 是非ご参加を!!
【方 法】
①スタッフから宿題をもらう。
(宿題の種類はスタッフと相談して生徒様のスキルにあった課題を選びます)
②次回の受講時に、家で勉強して提出します。
(提出方法は、印刷・USBに保存・フロッピーに保存(レンタルできます)など・・)
③キャンペーン中8回まで参加できます。 (キャンペーンは、5月末日までです)
【Q&A】
質問 宿題が難しくて、できないときはどうしたらいいのでしょうか。
答え 遠慮なくスタッフに質問して下さい。自分のわからないところを発見し、わかるようになるための質問です。是非、質問をして下さい。スタッフにやり方を教えてもらっても、ポイントはもらえます。ポイントは、宿題が提出されチェックが終わったときに差し上げます。
■
[PR]
▲
by ohbukuro1918
| 2010-03-18 19:41
|
Comments(0)
プレジャー講座始動
~パソコンの新しい世界に挑戦!!~
大袋教室では、毎週火曜日15時30分から2時間、プレジャー講座を予定してします。とても楽しい講座です。いつものムービーはありません。私達スタッフが、一生懸命お話させていただきます。皆様方と一緒に楽しくおしゃべりしながら学ぶ講座です。内容も、ワード・エクセルを使用した実用講座からデジカメなどの趣味講座まで幅広いジャンルを用意しました。下記にその一部を掲載しました。2時間単位で2600円又はク-ポン2枚になります。
◎プレジャー講座 カリキュラムの一例(全講座は、教室に掲示してあります)
・USBメモリを使ってみよう
・自分の印鑑を作ってみよう
・Google Earth で世界旅行をしよう
・メディアプレーヤーで音楽を楽しもう
・写真の編集をしよう~入門編~
・エクセルでビンゴゲームを作ろう

~パソコンの新しい世界に挑戦!!~
大袋教室では、毎週火曜日15時30分から2時間、プレジャー講座を予定してします。とても楽しい講座です。いつものムービーはありません。私達スタッフが、一生懸命お話させていただきます。皆様方と一緒に楽しくおしゃべりしながら学ぶ講座です。内容も、ワード・エクセルを使用した実用講座からデジカメなどの趣味講座まで幅広いジャンルを用意しました。下記にその一部を掲載しました。2時間単位で2600円又はク-ポン2枚になります。
◎プレジャー講座 カリキュラムの一例(全講座は、教室に掲示してあります)
・USBメモリを使ってみよう
・自分の印鑑を作ってみよう
・Google Earth で世界旅行をしよう
・メディアプレーヤーで音楽を楽しもう
・写真の編集をしよう~入門編~
・エクセルでビンゴゲームを作ろう

■
[PR]
▲
by ohbukuro1918
| 2010-03-18 19:38
| お知らせ
|
Comments(0)
1